
養老渓谷観光協会 | : http://www.youroukeikoku.com/ |
養老渓谷旅館組合 | : http://www.yorokeikoku.com/ |
市原市観光協会 | : http://www.ichihara-kankou.or.jp/ |
市原市観光協会 養老渓谷駅前案内所 |
: 0436-96-0055 |
養老渓谷は、大多喜町粟又(あわまた)地区から市原市の朝生原地区までひろがる養老川沿いの渓谷です。
養老渓谷ハイキングマップ(PDF)
養老川沿いでのバーベキューはご遠慮ください。
また、ゴミは必ず持ち帰るようにお願い致します。
粟又の滝
大多喜町粟又(あわまた)

100mにわたって滑り台のようなゆるやかな岩肌を流れ落ちるこの滝は、幻想的な美しさで人々を魅了します。
川面を秋風が渡る頃、渓谷は紅葉で赤く色付きます。まるで、点描画のように多彩な表情を見せる粟又の滝周辺。見頃は11月下旬から12月上旬です。まさに県下有数と称されるにふさわしい、紅葉の名所を堪能できます。
また、粟又の滝から岩ツツジで有名な小沢又の水月寺下流まで養老側沿いに設けられている約2kmの遊歩道が整備され、点在する大小の滝、垂直に迫る断崖、川面を覆うもみじといった景観の中、清流のせせらぎや小鳥のさえずりを聞きながら散策することができます。
アクセス
自動車をご利用の場合
館山自動車道 | 市原I.C.から約38km・約1時間10分 |
圏央道 |
市原鶴舞I.C.から約22km・約40分(平成25年4月開通) |
木更津東I.C.から約26km・約50分 |
水月寺の近くに、または粟又の滝への降り口の先約300mに幾つか駐車場がございます。
粟又町営駐車場 普通車 37台/大型車 3台
駐車料金 | 普通車 | 1回 500円 |
中型・マイクロバス | 1回 1500円 | |
大型車 | 1回 2000円 |
鉄道・路線バスをご利用の場合
●いすみ鉄道・小湊鐵道 上総中野駅下車、粟又行きバスで約15分。
●小湊鐵道 養老渓谷駅下車、粟又行きバスで約15分。
探勝バス
上総中野駅と粟又の間を走るバスが運行されています。
運行日や時刻表はこちらでご確認ください。
臨時バス
紅葉シーズン中は、養老渓谷駅近くに臨時駐車場を設け、粟又方面行きと梅ヶ瀬方面行きバスの増発があります。
鉄道・路線バスの運賃・時刻表は下記の各サイトでご確認下さい。
中瀬遊歩道・弘文洞跡
大多喜町葛藤(くずふじ)

養老川沿いの約1.2kmの自然遊歩道。観音橋、中瀬キャンプ場、弘文洞跡が点在します。
この弘文洞跡(写真)とは、今からおよそ140年前、耕地を開拓するため、養老川の支流、蕪来川を川まわしして作った隧道です。弘文帝と十市姫にゆかりの深い高塚や筒森神社の傍を流れ本流にそそぐ合流点にあることから「弘文洞」と命名され、景勝地、釣り場の代表として紹介されましたが、昭和54年(1979年)に頭頂部が崩壊し、現在の形となりました。
アクセス
自動車をご利用の場合
館山自動車道 | 市原I.C.から約33km・約60分 |
圏央道 | 木更津東I.C.から約21km・約30分 |
市原鶴舞I.C.から約17km・約35分(平成25年4月開通) |
県道81号線沿いの旅館街に幾つか駐車場がございます。
鉄道・路線バスをご利用の場合
紅葉

養老渓谷の紅葉は、例年11月下旬から12月上旬頃が見頃となり、その景観は、言葉を失ってしまうほどにすばらしく、見るものを圧倒します。
写真ではお伝えできないその光景を、是非一度あなたの目でご覧になってはいかがでしょうか。11月23日(祝)には、養老渓谷各地でもみじまつりを開催しております。
温泉


四季それぞれの表情を見せてくれる養老川。川沿いに続く養老渓谷温泉郷は、ラジウム鉱泉と天然ガスを利用した県下で数少ない温泉で、日帰り温泉も好評です。
隠れ湯の宿 川の家 | (黒湯) | 大多喜町葛藤932 | 0470-85-0021 |
純和風の宿 天龍荘 | (黒湯) | 大多喜町葛藤163 | 0470-85-0311 |
やすらぎの宿 嵯峨和 | (黒湯) | 大多喜町葛藤20 | 0470-85-0321 |
民宿 さかや | (黒湯) | 大多喜町葛藤143 | 0470-85-0252 |
ごりやくの湯 (日帰り温泉) | (無色) | 大多喜町粟又ヤシウ176 | 0470-85-0056 |
秘湯の宿 滝見苑 | (無色) | 大多喜町粟又5 | 0470-85-0101 |
渓谷別邸 もちの木 | (無色) | 大多喜町大田代105-1 | 0470-80-9000 |
渓流の宿 福水 | (黒湯) | 大多喜町小田代618 | 0470-85-0116 |
(黒湯) | 市原市戸面397-3 | 0436-96-0345 | |
たべるお宿 鶴乃家 | (黒湯) | 市原市戸面327 | 0436-96-0500 |
ペンション せせらぎ | (黒湯) | 市原市戸面372 | 0436-96-1126 |
水月寺
大多喜町小沢又578

南総には珍しい禅宗の古刹。3月下旬~4月下旬頃には岩ツツジが、5月下旬~6月中旬頃にはサツキが咲き、訪れる人々の心を和ませます。
アクセス
自動車をご利用の場合
館山自動車道 | 市原I.C.から約37km・約1時間10分 |
圏央道 | 木更津東I.C.から約25km・約50分 |
市原鶴舞I.C.から約21km・約35分(平成25年4月開通) |
水月寺近く、原の台バス停前に駐車場がございます。
鉄道・バスをご利用の場合
●いすみ鉄道・小湊鐵道 上総中野駅下車、渓谷駅行きバスで、原の台バス停で降車。
●小湊鐵道 養老渓谷駅下車、粟又行きバスで、原の台バス停で降車。
探勝バス
上総中野駅と粟又の間を走るバスが運行されています。
運行日や時刻表はこちらでご確認ください。
探勝バス日程表・時刻表
**臨時バス**
紅葉シーズン中は、小湊鐵道・養老渓谷駅近くに臨時駐車場を設け、臨時駐車場より原の台方面行き臨時バスがあります。
鉄道・路線バスの運賃・時刻表は下記の各サイトでご確認下さい。